と、僕はおもうのですが、付けろと言われたらつけるのもやぶさかではありません。
たとえば
WordPressでモバイル版とPC版でテーマが別れている場合
実装するのはそこまで大変でもありません。
「PC表示」の実装が簡単なWordPress表示切替プラグイン、Multi Device Switcherの使い方 | 株式会社LIG
さて、SP、PCの表示切り替えにはいろいろな実装方法がありますが、スマホで見ているときによくある「PC表示」ボタンを実装するのに、「Multi Device Switcher」というプラグインが使いやすかったので、今回はそれをご紹介します。
使うもの
- プラグイン「Multi Device Switcher」
知っておくこと
<a href="?pc-switcher=1">PC表示</a>
<a href="?pc-switcher=0">スマホ表示</a>
パラメータを振って切り替える。
注意事項
実装するときはセットで実装しないとスマホ→PCを元に戻すのが大変。
スポンサーリンク
レスポンシブで組んでいるけども、(なぜか)PC版も見たいから切り替えスイッチを作ってくれと言われた場合
viewportの記述を切り替える。
レスポンシブWebデザインのサイトにPCとスマートフォンの表示切り替えボタンをつけてみた | A40
まとめ
クライアントに「PC版で見るボタン」をつけてと言われた場合、レスポンシブで組んでビューポートを切り替える方が話が早そう。
アマゾンにも切り替えリンクが付いているし、まあ必要なのかもしれない。
普段パソコンで見てて、何かの必要に迫られてモバイル版を表示した時にナビゲーションとか使い心地とかが変わるとストレスを感じてしまう人もいるんだろうなぁということはわからなくもない。
んだけども、僕はいらんとは思ってるよ。
とはいえやり方も知らないのでは話にならないのでまとめておきます。
コメントを残す